Ⓒ Classmethod, Inc.
AWS Database Migration Service
の紹介
1
クラスメソッド
川原邦男
2015/10/26
Ⓒ Classmethod, Inc.
川原 邦男
• オペレーション部に所属
• 仕事:AWSのサーバーを監視するシステムをつくっ
てます
• 好きなAWSサービス
•CloudWatch、CloudTrail、Configなどマネジメ
ント系サービス
•混沌としがちなAWSサーバー群の管理を手助けして
くれそうなところに魅力を感じます
2
Ⓒ Classmethod, Inc.
今日はなすこと
• AWS Database Migration Service(DMS)
•まだPreview段階のサービス、かつ、私がPreviewに通ってい
ないので、基本、AWS公式サイトと、re:Inventのセッション
スライドが情報源です
• AWS Schema Conversion Tool(スキーマ変換ツー
ル)
•DMSの付属的なツール
•こちらのツールは使用できましたので、画面や使用感などを話
します
3
AWS Database Migration Service
(DMS)
4
Ⓒ Classmethod, Inc.
AWS Database Migration Service(DMS)とは
• DBの移行を行うサービス
• 10分くらいで移行完了
• 移行元のDBは稼働したまま、移行できる
• オンプレのDB、EC2上のDB、RDSを扱える
• 同種のDBエンジン間(例:MySQL→MySQLだけで
なく、異種のDBエンジン間(Oracle→MySQL)の移
行もできる
5
Ⓒ Classmethod, Inc.
DMS実行方式イメージ
• DMS(レプリカ作成インスタンス)が移行元DBから移行先DBにコピー
• DMSは移行元DBのDBエンジンが発行するAPIを監視し、随時、移行先DBにその内容を反
映
• ユーザー(APサーバー等)は、移行先へのDB同期が完全に完了したタイミングで、向き先を
移行先DBに切り替えればよい
6
Ⓒ Classmethod, Inc.
移行サポート環境
• 移行元、移行先DBとして以下のDBエンジンをサポート
※Redshiftは移行先のみ、ODBCは移行元のみサポート
• 移行元、移行先DBはオンプレ環境DB、EC2上のDB、
RDSのいずれも可
• ただし、移行元DB、移行先DBのいずれか、もしくは両方
は「EC2上のDB or RDS」でないといけない
(つまり、オンプレ→オンプレの移行は不可)
7
ODBC
Ⓒ Classmethod, Inc.
DMS実行イメージ:スタート画面
8
Ⓒ Classmethod, Inc.
DMS実行イメージ:レプリカ作成インスタンス設定画面
レプリカ作成インスタンスのインス
タンスタイプや、配置させるVPCを
設定
9
Ⓒ Classmethod, Inc.
DMS実行イメージ:移行元、移行先DB情報設定画面
10
移行元/移行先DBのDBエンジンタ
イプ(Oracle、MySQL等)、DBのエ
ンドポイント、接続ユーザー情報を
設定
Ⓒ Classmethod, Inc.
DMS実行イメージ:移行タスク作成画面
11
移行タスク名や、移行方法(マイグレ
方法)、マッピング方法等を設定
Ⓒ Classmethod, Inc.
料金について
• 3つの要素
1. レプリカ作成インスタンスの使用料
•インスタンスタイプはT2シリーズとC4シリーズ
•$0.018 /h ∼ $1.232 /h
2. ストレージの使用料(オプション)
•$0.115 /GB/月
3. データ転送の使用料
•受信は無料、送信分のみ課金
•AZ内の転送は無料、AZ間だと$0.010 /GB、リージョン間だと$0.020 /GB
•AZ間について、10GBでたったの$0.81、1TBでも$89.9
• だいたいは、インスタンス使用料が大部分を占めると思われる
• テラバイトサイズのデータベースの移行に必要なコストはわずか$3 (by AWS
公式ページ)
• 上記$3が、移行インスタンスの最大タイプのdms.c4.4xlarge(料金$1.232
/h)を使用した時の費用と仮定した場合、約2.5時間で移行完了できる計算
12
AWS Schema Conversion Tool
(スキーマ変換ツール)
13
Ⓒ Classmethod, Inc.
AWS Schema Conversion Tool(スキーマ変換ツー
ル)とは
• Oracle DB、SQL ServerのDBスキーマをMySQL(Amazon
Aurora)スキーマに変換するのを手助けするツール
逆の変換はできない模様
• Windows、Mac、Linux上で動作するデスクトップアプリ
• 移行先DB用のスキーマ情報(テーブル、インデックス定義等)を
自動変換して作成し、その反映まで行う
• 自動で変換できない部分(例えば、移行先DBには存在しない記
法など)については、それらをレポートとして一覧表示する
14
Ⓒ Classmethod, Inc.
スキーマ変換ツールの操作
• 基本的な操作の流れは以下
1.スキーマ変換ツール上でプロジェクト作成
2.ツールを移行元DBに接続し、スキーマ情報取得
3.ツールを移行先DBに接続
4.ツールでマイグレ調査レポートを出力させる。レポートには
自動変換できない箇所の情報が記載されている
5.自動変換できないスキーマについて、手動で対処
6.ツールで変換後のスキーマを作成
7.ツールで移行先DBに変換後スキーマを適用する
15
Ⓒ Classmethod, Inc.
スキーマ変換ツールの画面
16
Ⓒ Classmethod, Inc.
レポートの例
17
Ⓒ Classmethod, Inc.
スキーマ変換ツールのデモ
• Mac上でスキーマ変換ツールを実行
• 移行元、移行先DBはVMware上のWindowsに存在
18
Windows on VMware
移行元 移行先
Ⓒ Classmethod, Inc.
まとめ
• Amazon DMSを使うことで、DBの移行が簡単、か
つ、短時間、かつ、低コストで行えるようになりまし
た
• スキーマ変換ツールを使うことで、異なるDBエンジ
ン間の移行ハードルが下がりました
19
Ⓒ Classmethod, Inc.
補足
• 本資料は、主に以下を情報源としています
• AWS re:Invent 2015 セッション
(DAT205) NEW LAUNCH! Introduction to AWS
Database Migration Service
•スライド:http://www.slideshare.net/
AmazonWebServices/dat205-new-launch-introduction-
to-aws-database-migration-service
•動画:https://www.youtube.com/watch?
v=JuUE5HZb2gs
• AWS公式サイト
•https://aws.amazon.com/dms/
20
ご静聴ありがとうございました

AWS Database Migration Serviceの紹介