コース: Reason 8 入門
今すぐコースを受講しましょう
今すぐ登録して、24,900件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。
基本パターンの完成
このレッスンではキック以外の楽器を加えて ドラムの基本形を作り上げます それでは (ドラムの音) このキックが入っている状態に 他のパーツも加えて ドラムのフレーズにしてみましょう では Drum2 のパットですね これを選びます そしたらここに対して DRUM MODULE から 「シンセ スネア」 これを選びます そうするとこれは (スネアドラムの音) こんな風なスネアドラムの パートになります では これですね レベルをちょっと上げて (速いスネアドラムの音) 音を大きめにして ではスネアも 調整用にフレーズを入れてみましょう ではシーケンサーのほうに移ります ダブルクリックしてシーケンサーに行きました 今度は Drum2 の この列ですね (スネアドラムの音) ここに入るようになってます では この Drum2 の所で 2拍目と4拍目 ここにスネア入れましょう ダブルクリックすると (2種のドラムの音) このように入りました ではプレイしてみると (2種のドラムの音) こんなふうにスネアになるように なりましたね じゃあスネアの音も調整しましょう いまですね (ドラムの音) 割とタイトな感じの音なので これもう少し ばしっと伸びる感じの音にしてみましょう ではまずスネアの場合 このノイズの部分ですね ざらっとした音と あと胴の方ですね ぽこっとした音 その2つによって構成されてます じゃまずノイズをもう少し伸びるように してみましょう NOIZE DECAY とありますけど これをやるとノイズの余韻が伸びます そして NOIZE TONE ここで質感が変わります ちょっと調整してみましょう (2種のドラムの音) (2種のドラムの音) 雰囲気変わりましたね 少しノイズが伸びて 更に音を少し低目にしたので (2種のドラムの音) ちょっと重い感じになりましたね ノイズの量 この MIX で変わります (2種のドラムの音) こんな感じですね そしたらこっちの ぽこっとした音のほうですね 胴体の音のほう それも調節してみましょう まず全体の DECAY 余韻を調整します (2種のドラムの音) PITCH も調整します (2種のドラムの音) そしたらこちらですね HARMONIC のバランスや DECAY も調整します (2種のドラムの音) (2種のドラムの音)…
エクササイズファイルを使って実践してみましょう。
インストラクターがコースで使用しているファイルはダウンロードできます。見て、聞いて、練習することで、理解度を深めることができます。